ドイツ語で一般的な「にんじん」を指す単語が2つあるのをご存知でしょうか?
にんじんはMöhre(メーレ)またはKarotte(カロッテ)といい、どちらも女性名詞です。両方とも最後にnをつけた形が複数形です。
日常生活では両方ともよく聞きますが、果たしてこの2つはどう使い分けたらよいのでしょうか?
結論から言うと、日常生活ではとりあえずMöhreを使っておけば間違いありません。今回はこの使い分けについて、あらゆる方法で検証してみました。
目次
ドイツ語で「にんじん」はMöhreとKarotteの2通りある
ドイツ語でにんじんはMöhre(メーレ)またはKarotte(カロッテ)といいます。
私はKarotteの方を先に知ったので、以来Karotteしか使っていませんでした。あとなんとなく、Karotteのほうが発音しやすいんですよね。
しかし最近、周りのドイツ人がMöhreも使っていることに気づき、「あれ、この使い分けどうなってんの?」と思ったので検証していこうと思います。
予想:Karotteは先が丸いやつ、Möhreはとがっているやつ
なんとなく自分の中では、Karotteは日本でよく見かけるような、葉っぱのついていない太めで先が丸いにんじんで、Möhreは葉っぱがついたままの細めで先がとがっているにんじんというイメージがあります。
果たしてこのイメージは合っているのでしょうか?
1. スーパーでは使い分けがめちゃくちゃ
MöhreとKarotteがスーパーでどのように使い分けられているのかを確かめるため、大きめのREWEに行ってきました。
Speisemöhren
こちらは先の丸いにんじんです。見にくいですが、値札・袋ともにMöhrenと書いてあります。

Karotten
こちらも先の丸いにんじんです。先ほどのSpeisemöhrenとは見た目の違いはありません。

Karotten
こちらの値札はKarottenですが、袋にはMöhrenと書いてあります。上2つと見た目の違いはありません。

Bundmöhren
こちらは先の細いにんじんです。値札にはBundmöhrenとあります。Bundは束という意味で、これは束売りのにんじんです。

REWEではMöhreとKarotteが乱立していて、見た目ではあまり違いがわかりませんでした。値札と袋で表記が違うものもあって、結構めちゃくちゃです。お店の人もあまり意識して使い分けているわけではなさそうです。
2. 独和辞典:Karotteは「サンズンニンジン」
私が愛用しているスマホアプリ版独和大辞典では、
Möhre:ニンジン

Karotte:(サンズン)ニンジン

となっていました。サンズンニンジンというのは、長さが三寸つまり9cmほどしかない小さくて太いにんじんを指すようです。独和大辞典だけ見ると、Möhreのほうがより一般的という印象を受けます。
3. Google画像検索:見た目の違いはあまりない
次に、「Möhre」と「Karotte」でそれぞれGoogleの画像検索をしてみました。
Möhre

Karotte

…が、正直画像からは両者の違いはあまり見てとれません。
4. Duden:一般的なにんじんはMöhre
最後の砦、独独辞典Dudenに聞いてみました。というか最初からDudenで調べればよかったかも。
Möhre
Pflanze mit mehrfach gefiederten Blättern und orangefarbener, spindelförmiger, kräftiger Wurzel, die besonders als Gemüse gegessen wird
複数の羽状の葉とオレンジ色の紡錘形をした強い根を持つ植物で、特に野菜として食べられる。Karotte
https://www.duden.de/rechtschreibung/Moehre
[zarte, junge] Möhre [einer kleinen, runden Art]
[柔らかく、若い][小さく、丸い種の]にんじん(Möhre)
https://www.duden.de/rechtschreibung/Karotte
DudenではMöhreのほうににんじんの詳しい説明があり、KarotteはMöhreの下位分類になるようです。
普段はMöhreを使っておけば間違いない
ドイツ語で「にんじん」を表す単語にはMöhreとKarotteの2つがありますが、検証の結果、Möhreのほうが一般的だということがわかりました。KarotteはMöhreの中でも柔らかい・小さい・丸いなどの特徴のあるものを指すようです。
MöhreとKarotteは並列の概念と思いきや、まさか包含関係にあったとは。残念ながら私の予想はあまり当たっていませんでした…
ドイツのスーパーでもこの両者が混在していることから、ドイツ人も意識して使い分けているわけではなさそうです。日常生活では、いつもMöhreと言っておけば間違いはないでしょう。
今回は検証できませんでしたが、地方による違いもあるかもしれません。私はどちらかというと南部のほうに住んでいるので、北部だとまた違う可能性もあります。
地域差については今後調べていきたいと思います。